- HOME
- ニューズレター
ニューズレター01号
【ブラッシング(歯みがき)指導の強化】
治療中に虫歯を作らない/治療後の歯及び歯ぐきのケアのため、治療前に1回、マルチブラケット装置(ブレイス)が装着されてから1回、ブラッシング指導を行うことに致しました。現在治療中の方でも、歯みがき指導を受けたことのない方は、お声をかけて下さい。お約束をお取りします。なお、指導は30分~45分かかり、赤い液で染めて行います。指導を受ける患者さんは、いつも使用している用具(歯ブラシ、歯みがき粉、その他)をお持ち下さい。
虫歯や歯周病を防ぐためには、お口の中の汚れを歯みがきでしっかり落とすことが重要です。どんなに長時間みがいても、汚れが落とせていなければ”みがけた”ことにはなりません。
染め出しをすると、みがき残したところが赤く染まるので、みがきづらいところがよくわかります。その部分のハブラシの当て方を工夫してみて下さい。
汚れのたまりやすい場所を上げておきます。
この部分を特に注意して歯みがきをし、健康な歯を保ちましょう。
【4月1日より消費税率が変わりました。】
平成9年4月より消費税が、3%から5%に変わりました。それに伴い、調整料3,090円が3,150円に、観察料1,030円が1,050円に変わりました。なお、治療費につきましては、契約日の税率になり変わりありません。詳しくは受付まで。
【S. O. S. ! 壊れた。外れた。】
何か変だ。痛い。などがありましたら、すぐに連絡を入れて下さい。
診療時間外の場合にも、留守番電話にメッセージを入れて下さい。
極力対応ができるように致します。
【院長より】
平成9年4月より新潟の明倫短期大学(歯科衛生士学科及び歯科技工士学科)の講義を担当することになりました。今年度の講義は、水曜日にさせていただいたため、医院に影響はないと思いますが、平成10年度より水木の両日になると思われます。また、会議などのため約束時間の変更をお願いすることがあるかもしれませんが宜しくお願い致します。
例年のことですが、昭和大学歯学部歯科矯正学教室において若手矯正医育成のためのセミナーを5月第2週より2週間の予定で組むことになりました。その間は約束がとりづらくなりますが、ご協力お願い致します。
【スタッフより】
治療の約束は、約4週間から数ヶ月先と間があいていますので忘れがちになってしまいます。
約束を取った日は、家のカレンダーやスケジュール帳などに書いておいて下さい。
約束の時間までに間に合いそうもない時は、電話をお願い致します。
多少、時間を変更できる場合もあります。
約束の日に、他の用事が入ってしまった時は早めにキャンセルの電話をお願い致します。
特に、土・日曜日は成人の方が多く込み合っています。
できる限り多くの方々に、質の高い治療を心がけていますので、ご協力をお願い致します。
1997-05-01
ニューズレター02号
【歯ブラシの無料交換スタート】
当医院ではハミガキ指導を、(1)治療開始前に1回、(2)マルチブラケット装置を装着してから1回、(3)装置が外れてから1回行っていますが、その際に歯ブラシをお渡ししています。その歯ブラシを次回の来院時に持ってきていただければ、新しい歯ブラシに交換いたします。
申し訳ありませんが、歯ブラシの無料交換はハミガキ指導を受けた方に限らせていただきます。
まだ、ハミガキ指導を受けたことのない方はお声をかけて下さい。
歯ブラシは、ハミガキの仕方や管理によっても使用期間/交換時期が変わってきます。正しいハミガキを覚え歯ブラシの管理をして下さい。
歯ブラシを交換する目安は、
・毛先が開いたもの(後ろから見て毛先がはみ出たもの)
・ブラシの根元に汚れがたまってとれないもの
毛先が開いた歯ブラシでは、清掃効果が落ちるため1ヵ月に1度を目安に定期的に交換をしましよう。
【料金について】
特別な場合についての料金を決めましたのでお知らせ致します。
(1)マルチブラケット装置による治療中、結婚式などの個人的な理由で装置を外すことを希望された場合、後日新しく装置を付け直す必要があります。その場合は追加料金として50,000円請求させていただきます。
(2)マルチブラケット装置による治療が終り、保定に入っている患者さんは、リテーナーが装着されていると思いますが、リテーナーを紛失された場合あるいは予備を求められる方については、通常のリテーナー(ピンクでバネ付きのもの)が、1つ20,000円、クリアリテーナー(透明で歯を全体にカバーするもの)は1つ10,000円請求させていただきます。なお、通常の使用で壊れた場合の再作成には、料金はいりません。
【院長より】
平成9年4月より新潟の明倫短期大学の助教授として講義を担当することになり、講義日程が来年度より水木の両日になることは、前のお知らせに書きましたが、患者さんの約束に支障が生じるといけませんので、矯正専門医に非常勤で来ていただくことになりました。本年10月より奇数週の木曜日に来ていただくことになりました。他のところで、4年間一緒に仕事をさせていただいておりますが、とても優秀で、患者さんにも優しい先生です。よろしくお願い致します。
【新しいスタッフ紹介】
はじめまして。この度縁あってしばた矯正歯科クリニックに月2~3回ではありますが勤務することになりました。私自身も幼少の頃に矯正治療を経験しており、矯正の素晴らしさが多少なりともお伝えできればと思います。
矯正治療はひじょうに時間がかかり、患者さんと我々との間のコミニュケーション及び信頼関係が大切と考えております。お目にかかる機会は少ないと思いますが、よろしくお願い致します。
【受付より】
医療費控除のご案内
矯正治療にお支払いになった治療費は医療控除の対象になり、確定申告時期(平成10年2月15日から3月15日まで)に手続きをされた場合減税となります。以前、お渡ししたレシート/領収証はおもちでしょうか?
年間(平成9年1月1日から12月31日まで)に支払われた金額が、10万円を越えた場合には医療費控除の手続きをお勧め致します。
会社勤務で、すでに源泉されていて確定申告の必要のない方は、期日前(平成10年2月15日前)でも手続きができます。 詳しい内容は、受付にて医療控除についての説明書をお渡ししています。 年間の領収証を1枚にまとめたい方は、レシートと交換で、領収証をお渡し致します。 領収証を紛失された方は、申し出て下さい。再発行させていただきます。
1997-10-01
ニューズレター03号
【歯みがきワンポイントレッスン(みがき方をくふうしてみよう)】
口の大きさや歯の並び方は人によってそれぞれ違います。歯ブラシの大きさや、みがきにくいところへの歯ブラシの当て方をくふうしてみよう。
汚れがたまりやすいところは、
(1)上あごの奥歯の外側
(2)上の奥歯のうしろ側
(1)上あごの奥歯の外側のみがき方
口を大きく開けてしまうと歯ブラシが奥まで届かないので小さく口をすぼめてみがきましょう。
(2)上の奥歯のうしろ側のみがき方
歯ブラシの毛先を使って歯ブラシを斜めに当ててみがいてみましょう。
(★歯ブラシが大きすぎると奥まで入らないのでちいさめのものを選びましょう。)
【院長より】
例年のことですが、5月12・14日は、鈴ケ森中学の健診、5月末から昭和大学矯正科若手教室員に対する講義のため約束が取りにくくなっております。
【受付より】
確定申告などで医療費控除の手続きをされる際、診断書か必要となる場合があります。当院では診断書料¥3,150をいただいておりますので、必要の際には受付まで申し出て下さい。
平成10年3月6日より、フリーダイヤルになりました。 0120-87-4978 (ハナラビ ヨクシヨウ) とおぼえて下さい。
注)携帯電話・PHS・長距離からはかかりません。申しわけありませんが今までどおり03-3774-6455でお願い致します。
1998-03-01
ニューズレター04号
【歯の漂白及びクリーニングを始めました。】
1)歯の漂白について
黒ずんでしまった歯を白くすることができます。
漂白する方法
歯のなかに、漂白作用のある薬を入れて、歯の内部から脱色しています。
かなり効果が高く、数回で脱色することができます。
漂白のできる歯
すでに虫歯の治療をしていて、神経を抜いた歯であれば漂白できます。
料金:1回の漂白5,000円(漂白は数回行います。通常3~4回)
時間:1回30分程でおわります。
注意)生きている歯を白く見せるためには、歯を削り、人工物を前に貼り付けることになります。当院では行っておりません。御希望があれば、御紹介いたします。
2)歯のクリーニングについて
歯みがきでは落とせない汚れを落とし、歯、本来の白さに戻すことができます。
クリーニング方法
ブラシや専用のぺ一ストなどを使い、歯の表面についた汚れを落とし、磨いていきます。
タバコやヤニ、コーヒーや紅茶などでついた歯の汚れを落としていきます。歯の汚れを落とした後、より細かい研磨材で歯の表面の細かいデコボコを取り、汚れを付きづらくします。
料金 1回のクリーニング3,000円
時間 1回30~40分程でおわります。
注意)現在、矯正治療中の患者さんのクリーニングは無料です。また、矯正治療が終わり保定中の患者さんが、クリーニングを希望された場合は保定観察料と合わせて、3,000円かかります。保定が終了し、もう治療はないのだけど、年に1~2回チェックして欲しい方のためのものです。
歯の色を自くする方法はありますが、基本は、毎日のはみがきにあります。きちんとみがけていれば、歯の汚れもつきにくくなります。毎日の歯のおていれを大切に。
【院長より】
秋は新潟出張と学会出席が重なり、約束が取りづらくなるなど皆さまには色々と御迷惑をかけております。申しわけありませんが、宜しくお願い致します。
平成10年11月21日(土)~25日(水)まで、アジア矯正学会(台湾)に出席のため、休診とさせていただきます。なお、11月26日(木)は午後2時からの診療とさせていただきます。
【受付より】
年末年始のお知らせ
平成10年12月29日(火)~1999年1月4日(月)まで休診とさせていただきます。
年末の12月28日(月)及び年始の1月5日(火)は、午前のみの診療となります。宜しくお願い致します。
1998-10-01
ニューズレター05号
お口の中を清潔に保ち、虫歯や歯槽膿漏にしないために、歯みがきは欠かせないものですが、誤った歯みがきをしていたり毛のひらいたハブラシを使ったり、歯みがき粉のつけすぎなどで歯をきれいにするどころか、逆に歯や歯ぐきを傷つけている場合があります。また、一生懸命に歯みがきをしすぎて、力の入りすぎた歯みがきや、長い時間のみがきすぎなどでも傷ついてしまいます。
【歯や歯ぐきを傷つけてしまう主な原因】
1.みがく時の力の入れすぎ
2.長すぎる歯みがき(10分以上)
3.歯みがき粉のつけすぎ
4.硬い毛のハブラシの使用
5.誤った歯みがき方法
【誤った歯みがきで、歯ぐきがさがってしまった例】
力を入れすぎた歯みがきを続けていると、歯ぐきがさがってしまいます。
【誤った歯みがきで歯がけずれてしまった例】
強すぎる横みがきや、研磨効果の高い歯みがき粉の使用、歯みがき粉のつけすぎなどでおこります。糸切り歯やその周囲の歯におこりやすく、知覚過敏をおこしやすくなります。
(※知覚過敏・・・冷たいものなどで歯にするどい痛みを感じることです。)
自分でお口の中を鏡で見て図のような症状があったら、歯みがきの方法を改善する必要があります。
そのまま続けていると、もっと悪化してしまうものなので注意して下さい。
もし、このような症状があったら、来院された時に聞いてみて下さい。適切な歯みがきの仕方を指導致します。
これを機会に皆さん、お口の中をチェックしてみましょう。
【診療時間一部改正のお知らせ】
月2回 月曜目(平成11年1月より)
14:00~18:30 午後診療が
14:00~20:00 に変わりました。
平日じゃ時間が間に合わない…
学校の部活・塾があって行けない…
そんな方のために治療時間を延ばしました。
下記に限り午後8時まで診療していますので、ご利用下さい。
4月12日 4月26日
5月10日 5月24日
6月14日 6月28目
【院長より】
平成11年3月より皆様にアンケートにご協力していただきましてありがとうございました。
今後、患者さんのご意見をもとに、患者さんに満足いただけるよう、質の高い治療をと考えておりますので、治療の内容や経過についてのご質問、ご意見などありましたらお気軽にお話し下さい。アンケートの集計の結果は次回のニューズレター(6号)にてお知らせいたします。
【受付より】
当医院では、地域振興券を取扱しております。
お気軽にお支払いの際、受付にお申しください。
(なお、地域振興券でのおつりはお支払いできませんので、どうぞ宜しくお願い致します。)
有効期限は平成11年2月19日~平成11年8月18日までです。
1999-04-01
ニューズレター06号
【P.M.T.C(プロフェショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を始めました】
1)P.M.T.C とは?
矯正治療中または治療を終了した後、良好なお口の中の状態を維持していくために歯のお手入れはかかすことはできません。当医院では、はみがき指導とクリーニングを主に行っていますが、それだけでは補ないきれない細かな部分を器具を使ってきれいにする方法が、P.M.T.Cです。
2)P.M.T.C の方法は?
特に虫歯になりやすい歯と歯の間を重点的に清掃し、みがいて、最後に虫歯予防に効果的なフッ素を歯にぬって、虫歯や歯周病を予防します。
3)P.M.T.C の治療の流れについて
1.歯に研磨材をつける
2.専用のチップで歯と歯の間をみがく
3.ラバーカップやブラシで歯の表面の仕上げみがきをする
4.フッ素入りジェルを歯にぬる
・治療回数…数回(お口の中をいくつかにわけて行います)
・治療時間…1回30~40分程
・料金…¥3,150
矯正治療中は、歯と歯の間、ブラケットの回りなど、汚れがたまりやすい部分がたくさんあるので、お口の中をしっかり管理していきましょう。
【院長より】 -当医院の感染対策は万全です-
*院内感染とは・・・ 感染とは病気がうつることであり、病院・医院の中でうつることを院内感染と言います。
歯科でいちばん危険だと言われているのが血清肝炎(B及びC型)の感染です。血清肝炎をうつすのはウイルスで、HIV(エイズウイルス)の1000倍もうつりやすいといわれています。
*感染を防ぐための消毒レベルについて・・・ 院内感染を防ぐためには、使用された器具の消毒が必要です。消毒のレベルは3段階に分かれます。
1.汚れをとる低レベルの「清掃」
2.細菌までを殺す中レベルの「消毒」・・アルコール、クレゾール、逆生石鹸など
3.ウイルス・芽胞まで殺す高レベルの「滅菌」・・グルタールアルデヒド・オートクレーブなど
日本の病院・医院では、行政のチェックがないため、消毒のレベルに対してはまだまだ十分に高レベルの対応がされていないのが現状です。
※当院の感染対策
私が大学勤務時に感染対策委員だったこともあり、処置及び器具に対する感染対策については万全の状態で開院しました。
一度患者さんのお口に入った器具は必ず交換されます。それらの器具は、消毒室で水洗・超音波洗浄された後、オートクレーブ・ケミクレーブ・グルタールアルデヒドなどの使用により最も安全な高レベル「滅菌」の状態にされ保管されます。また、水道の元栓付近に中空糸膜フィルターを設置してありますので、診療中お口に入る水は、細菌の含まれないものが供給されています。昨今患者さんには、さまざまな情報が入り、不安に駆られることもあると思いますが、当医院は安全ですので御安心下さい。
【スケジュール】
月2回月曜日は9:30~20:00の診療でしたが、平成11年11月より14:00~20:00の診療になりました。
【受付よりお知らせ】
年末年始について
平成11年12月29日より、平成12年1月5日まで、休診とさせていただきます。 年末29日は、午前中のみの診療になります。なお、お休みの間に何か困ったことなどございましたら・留守番電話の方にご用件を入れて下さい。ご連絡できましたら、お電話させていただきます。
1999-11-01
ニューズレター07号
【MFT(舌のトレーニング)】
当医院では、昨年からMFT(舌のトレーニング)に力を入れています。MFTは、舌の悪いくせをなおして、正しい舌の位置や、正しい飲み込み方をトレーニングするものです。
日常の生活の中で、口をポカーンとあけて、上と下の歯の間に舌が出ていたり、つばや食べものを飲み込む時に、舌をつきだし、歯を押すような動きをするときがあります。これを、舌癖(ゼツヘキ)、舌のくせといいます。
舌癖のおもな原因
- 口をあけて息をする。(鼻、のどの病気がある)
- 舌のうらのひもが短い。(舌の動きが悪い)
- 指しゃぶり。(前歯にすき間ができ、舌が出やすくなる)
- 遺伝。(歯並びにより、舌癖がでやすいタイプがある)
舌のくせのために、舌のちからが歯にかかり、歯並びが悪くなったり、矯正治療期聞がながびいたり、またきれいにならんだ歯並びが安定しなくなることがあります。
きれいな歯並びを維持するためにも、舌のトレーニングで正しい舌の位置や、正しい飲み込み方を練習し、おぼえていきます。
毎日、少しずつ練習するものなので、患者さんの努力や、ご家族のはげましや協力も必要です。もうすでに、トレーニングをスタートしている方もいらっしゃいますが、これからお願いする場合でも、この、トレーニングの必要性をご理解していただきたいと思います。
【ご紹介の患者さんについて】
当医院にて矯正治療をされた患者さんのご家族の方が、ご一緒に矯正を希望され、治療を始める方が多くなりました。
その場合、矯正治療費を若干引かせていただきますので、お気軽に、初診相談に一度いらして下さい。
【院長より】
このたび学会出席のため、5月29日(月)日本歯科医学会総会(お台場国際展示場)、6月12日(月).13日(火)日本口蓋裂学会(丸の内東京商工会議所)と重なり、矯正治療の約束がとりづらくなりましたこと、お詫び申し上げます。
なお、これからの予定をお知らせ致しますので、色々と御迷惑をおかけ致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
- 7月6日(木)東京矯正歯科学会(有楽町 朝日ホール)
- 10月25日(水)~10月27日(金)日本矯正歯科学会(大阪国際展示場)
- その他、11月初 東京デンタルショー
☆月に1回第2火曜日午後3時より休診になります
【新しいスタッフ紹介】
新たにスタッフが増えました。彼は新潟出身で、矯正技工短大の教え子でもあり、卒業と同時に矯正技工の勉強をしに、新潟から当医院に研修に来ました。とても優秀です。ときどき、治療中に装置の入り具合を見に来ると思いますがおゆるし下さい。
はじめまして。今年の3月に新潟の明倫短期大学/歯科技工士学科を卒業して、4月からしばた歯科矯正クリニックで矯正技工を勉強している、井沢秀彦と申します。まだまだ未熟ですが、装置をつける患者さんの違和感が少しでも少なくなるよう、考えて装置を作っていきますので、どうぞ、宣しくお願いします。
2000-06-01
ニューズレター08号
【よく咬んで健康になろう】
現代の食事は柔らかいものが多く、咬む回数が少なくても、食べられるものが増え、それが咬む力の低下へとつながっています。日々の食生活の中で歯ごたえのあるかたい食べものを日常的に取り入れていくことは難しいことかも知れません。しかし、いつもの食生活でも咬む回数を増やすことで、咬む力を増やし、維持できることができます。
戦前(昭和10年) | 現代 | |
---|---|---|
献立 | 大豆のみそ妙め 野菜のみそ汁 根菜と油揚げの煮物 たくあん 麦ご飯 |
コーンスープ ハンバーグ スパゲッティ ポテトサラダ プリン パン |
咬む回数 | 1,420回 | 620回 |
食事時間 | 22分 | 11分 |
エネルギー量 | 840キロカロリー | 2000キロカロリー |
神奈川歯科大学 斉藤滋教授の調査より
食事の内容を変えるようにすることも大切ですが、咬む回数を増やすことなら、食事をつくるお母さんの負担もすくなくてすみます。よく咬むことで、一番良いことは、睡液が多く出ることです。睡液、歯の汚れを洗い流したり、歯の表面の保護したり、歯が溶かされる酸を中和する作用があります。つまり、咬むことが虫歯予防にもつながっているのです。
ひと口を30回咬むとよくいわれますが、咬めば咬むほど、歯も筋肉も鍛えられます。
食材も細かくなればなるほど、消化器官への負担も少なくなります。
顎への影響
しっかりとした歯槽骨・歯周組織を育てる
胃腸での消化
吸収を高める
唾液の効果
ガン予防etc
ダイエット効果
皆さんも毎日の食生活を振り返ってみて下さい。ひと口何回咬んでいますか?
通常、1日3回も気をつけていればかならず効果はあります。
お母さんも、食事の時にひとこと、「よく咬んで食べなさい」と注意してあげて下さい。
【アンケート配布のお知らせ】
現在の矯正治療がより向上していくために、皆さんの御意見などを、参考にしていきたいと考えております。
2001年1月頃から、来院された時にアンケートをお願いするとおもいます。「いつも気になっていたけど、言えなかったこと」でも結構です。
これからの矯正治療の課題として頑張っていきますので、どうか御協力の程、宜しくお願い申し上げます。
【院長より】
矯正を始めたいという方や興味をお持ちの方に、当院の紹介を兼ねて、診療方針や特徴をわかっていただくための一つとして、現在ホームページを製作中です。
名前は「http://www.shibatakyousei.com」になりそうです。
内容は、
- 一般の矯正治療について
- 顎変形症の矯正治療について
- 場所・診療日
- お問い合わせ
(という構成になる予定です。)今年中には完成できると思います。
診療日については、常時3ヶ月先の予定表を掲載する計画で、今受付でお渡ししているミニカレンダーがなくても画面を見ながら予約がとれるようにと考えています。また、患者さんのE-mailに対応できるよう、御質問・御意見あるいは御要望、予約の問い合わせなどに活用できればと思っております。ホームページについての御意見も、アンケートにて御協力お願い致します。
2000-12-01
ニューズレター09号
【デンタルケア用品の使い方!】
歯並びによっては、ハブラシだけでは完全にきれいにするのがむずかしいことがあります。そこで、虫歯になりやすい部分(歯と歯の間)を重点的にきれいにするケア用品の使い方のポイントをあげておきます。
【歯間ブラシ】
歯の間、又はワイヤーの下に挿入しやすいよう図のように指で曲げておきます。
挿入する時は必ず歯ぐき側から入れ、ワイヤーの下に入れて、数回動かします。
注意) 歯と歯の間が狭くて歯間ブラシが入らない場合は、デンタルフロスを使いましょう。
【デンタルフロス】
歯と歯の間に、歯面に沿ってゆっくりと斜めに挿入します。
入りにくいところは横にスライドさせながら挿入します。
注意) 歯と歯の間がきついところは無理せずにゆっくり歯面に沿わさせて、上下に動かして下さい。
【部分みがきハブラシ】特に磨きにくい所を部分的に磨くためのハブラシです。
矯正装置のまわりやワイヤーの下に毛先を入れて、かき出します。
奥歯のうしろや歯を抜いた部分のすき間を磨きましょう。
注意) ハブラシで全体を磨いた後に、仕上げ磨きの時に使うようにしましょう。
歯磨き指導の時に、必要な方にはお渡しするようにしていますが、使い方がよく分からないなど、質問がありましたら、スタッフにおたずね下さい。なお、ケア用品などは当医院にすべてそろえてあります。多数必要であれば郵送することもできますので、お電話にて郵送・金額などお問い合わせ下さい。お願い致します。
【院長より】
☆このたび学会出席のため、5月10日(木)、11日(金)日本顎変形症学会(一ツ橋 東京教育会館)医院を休診致しまして、矯正治療の約束がとりづらくなりましたこと、お詫び申し上げます。なお、これからの予定をお知らせ致しますので、色々と御迷惑をおかけ致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
☆『ホームページができ上がりました!!』
アドレスは「http://www.shibatakyousei.com/」です。
診療日については、常時3ヶ月先の予定表を掲載しております。また、患者さんのE-mailに対応できるよう、御質間・御意見あるいは御要望、予約の問い合わせなどございましたら、「http://www.shibatakyousei.com/」へどうぞ。ホームページについての御意見もお願い致します。
☆年始めに、現在通院されている患者さんヘアンケートに御協力頂いた中で、PMTC(歯周病・虫歯予防&フッ素塗布)・MFT(舌癖のトレーニングー舌のくせを治す訓練)について興味をお持ちの方や是非してみたいという方が半数以上ありました。ご希望の方は、院長・スタッフヘお願い致します。現在終了している患者さんもご希望がございましたらご連絡いただけれぱ予約をとらせていただきます。
現在の矯正治療がより向上していくよう頑張っていきますので宜しくお願い申し上げます。
☆保険治療をされている患者さんへ・・毎月月初めに保険証を必ず提示して下さい。なお、保険証の変更の際は、来院された時orお電話でお知らせ下さい。宜しくお願い致します。
2001-06-01
ニューズレター10号
【キシリトール入りガムの販売を始めました!】
今回、虫歯予防に効果のあるキシリトール入りのガムの販売を始めました。すでに試したことのある方も多いと思いますが、キシリトールがなぜ虫歯予防へとつながるのか簡単に説明します。
【キシリトールとは?】
イチゴやプラムなどに含まれる、五炭糖の糖アルコールで、砂糖に近い甘味を持つ天然甘味料です。
【なぜ、虫歯予防に効くのか?】
虫歯の原因となるミュータンス菌は、食べものから糖や炭水化物を取り込み歯垢をつくりさらに糖を発酵させて虫歯の原因となり、歯を溶かす酸をつくります。キシリトールはこの発酵を抑えミュータンス菌を減少させる働きがあります。また、甘味が唾液を促すので、歯の再石灰化も促進させます。
【虫歯を減らすガムの咬み方は?】
- お口の中が酸性に傾く食後に、キシリトール入りのガムを咬む(歯磨き後の方が効果的。)
- 1回15~20分を1日に2~3回毎日咬む。
☆当医院では虫歯予防以外に、MFT(唇や舌のトレーニング)が必要な方、咬む力が弱い方、顎変形症の方(手術後の咬む力を強くするためのトレーニング)に、通常よりかためのキシリトール入りガムを選び、治療の一貫として患者さんに使用してもらっています。
よく咬むことは、きれいな歯並びを維持していくためにも、身体の健康のためにも大切なことです。
それにはお食事の時によく咬んで食べることを心がけることが一番好ましいですが、それがむずかしい場合には、このようなガムを取り入れてみてはいかがでしょうか。ご希望の方、ご質問などありましたらスタッフにお尋ね下さい。サンプルもご用意しておりますので、お気軽に声をかけて下さい。
【院長より】
平成13年10月より、新潟の明倫短大に於て、技工士専攻科の後期カリキュラムが変更となり、火曜日一日ゼミを行うことになりました。毎週は困難と短大にお願いし、現在のところ奇数週に火・水・木と出張しております。火曜日にお約束が取りづらくなると思いますが宜しくお願い致します。なお、来年1月からは偶数週の出張に変更予定です。また、11月23日・12月16日・2月2日と短大の入試面接等のため新潟に行っております。授業などのため診療日数がかなり減ってきましたので、そのかわりに午後8時まで診療の日を増やしました。なるべく患者さんの約束が取りやすい方向に考えていきますので、ご希望がありましたら、医院までお知らせ下さい。
☆虫歯などの治療始めました。
今まで、矯正治療中小さな虫歯が見つかると、他歯科医院で虫歯などの治療をお願いしていたのですが、期間と手間がかかり、患者さん及び他院よりあまり喜ばれていませんでした。患者さんの希望もあり、簡単な虫歯や抜歯などの処置を始めました。健康保険での治療になります。また虫歯予防の予防充填(シーラント)は1歯1,000円で行います。希望がありましたら、受付までお知らせ下さい。
2001-11-01